やさしく解説:首・腰・膝の痛み その②腰

  • HOME
  • ブログ
  • やさしく解説:首・腰・膝の痛み その②腰

いつもご覧いただきありがとうございます!

院長のながしまです。

痛みは「体からのサイン」。我慢するより、原因を知って上手にケアするのが近道です。今日は、来院の多い首・腰・膝の3大テーマを、患者さん目線でわかりやすくまとめました。はじめての方でも安心して読める内容です。

腰痛(反り腰・猫背・座りっぱなし)

よくある原因

長時間の座位で腰に集中して負担
股関節や胸椎の硬さで「腰だけ」動いてしまう
体幹の持久力不足

整骨院でのサポート

骨盤周りの調整・関節モビライゼーション
筋膜リリース(腰だけでなく臀部・太もも前後も)
日常動作の指導(立ち上がり・荷物の持ち方・寝姿勢)
自宅エクササイズ(“腰にやさしい3種”)
1. デッドバグ
仰向け・膝90°。片手と反対の脚を伸ばす→戻す。左右8回×2セット
2. バードドッグ
四つ這いで対角の手脚を伸ばし、体幹は水平キープ。左右8回×2セット
3. サイドプランク(膝つきOK)
20~30秒×2セット
※痛みが増す動きは中止。「気持ちいい~ややキツい」でOK。

生活のコツ

椅子はお尻を深く、腰は小さなタオルで軽く支える
物を拾う時はヒップヒンジ(股関節から曲げる)

今日からできる健康のコツ(共通)

水分:こまめに一口ずつ(コーヒーだけに偏らない)
睡眠:就寝1時間前はスマホを控え、部屋を少し暗く静かに
カバン:片掛けよりリュック、重さは体重の10%以内を目安
靴:踵の外側が大きく減ったら交換。足に合うものを

受診の目安(レッドフラッグ)

次の症状がある場合は、早めに医療機関へご相談ください。
手足の強いしびれ・脱力、排尿排便の異常
発熱や原因不明の体重減少を伴う痛み
夜間も強く痛む、転倒・事故後の強い痛み

よくある質問(Q&A)

Q. “ボキボキ”鳴らさないと効果はありませんか?
A. 鳴る音=効果ではありません。やさしい関節調整や筋膜ケアでも十分に改善が期待できます。
Q. テーピングは肌が弱くても貼れますか?
A. 事前にパッチテストを行い、肌に合う素材・貼り方を選びます。違和感があれば無理に続けません。
Q. どのくらい通えば良くなりますか?
A. 痛みの原因や生活環境により個人差があります。多くはセルフケア+施術で段階的に楽になります。

まとめ

痛みは「悪者」ではなく、体の助けてサイン
整骨院では評価→施術→動きの学び直しまでサポート
自宅ケアは短く・続けやすくが合言葉
> 安全メモ:運動は痛みゼロ~軽度不快感の範囲で。悪化する場合は中止し、専門家へご相談ください。
当院では、あなたの生活スタイルに合わせてオーダーメイドのケア計画をご提案します。つらさを一緒に“できること”へ変えていきましょう。