2025/08/06
いつもご覧いただきありがとうございます!
院長のながしまです。
毎日暑い日が続きますが、皆さんは体調は大丈夫ですか?
今回は『受験勉強中にやってはいけないこと 』について話します。
では、今回は学生向けのお話になります。
この夏休みの境に受験生はいよいよ受験勉強が本番になっていきます!!
今回はそんな受験勉強中にやってはいけない話を書いていきます。
皆さんの中でも『音楽』を聴きながら勉強をされている方がいると思いますが、その行為は『NG』だということを話します。
よく『音楽を聴きながらのほうが集中できる!!』何てことを言う生徒がいますが、それは全くのでたらめです。
*例外もありますが、後で説明します。
特に歌手の歌(正確に言えば歌詞付き)は効果がありません。
その他にクラッシクでも興味のない人が聴きながらやっても効果はないそうです。
まず、歌についてですが、歌詞のある歌を聴きながら勉強した場合ですが、人間は本能的に言語を理解しようとする力が働くそうです。
脳には言語中枢と呼ばれる場所があるのですが、歌を聴きながらでは言語中枢が活性化しているため、勉強を行いながら(記憶をしようとしながら)別の機能が働くのは集中力の低下につながります。
実際に音楽を流しながら集中力テストを行った場合は、音楽を流さなかった場合に比べて点数が低かったとデータが出ているそうです。
特にヒップホップ系は低かったみたいです。
次にクラッシクですが、以前モーツアルトの曲を聴きながら勉強すると『IQが10上がる』何て記事を見ました。
しかし、この報告も実際は『モーツアルトが好きな人』に効果が見られ、それ以外の人には意味がなかったと聞きました。
要は何を流してもあまり効果がない、むしろ集中力の低下につながり点数を下げる(または意味のない勉強になる)と言うことです!!
しかしながら、上記にも書いたようにクラッシクのように歌詞のない音楽を聞いた場合に効果がある人もいるというのも事実です。
そしてなかには『私は音楽を聴いていたほうが集中する!!』と言い張る人もいますが、それは音楽を聴くことによって集中するというより、元々集中力が高く音楽を聴いても聴かなくても集中出来る人です。
もっと簡単に言うと、そのような方は勉強中に音楽を流していても頭に『音楽は入っていない』と言うことです!!
そんな訳で勉強がちょっと苦手だなぁ~何て方は音楽を聴きながらの勉強はお勧めしません!!
*受験生の皆さん、この夏休みはとても大切になります!!是非頑張ってください!!